Bloglines です!
使い始めてから2週間ほど経過しますが、もう手放せないアイテムと化しています。
使うきっかけになったのは、「パンパでガウチョ」さんの「Bloglinesのススメ」というエントリ。
ただし、この時点では使う気にはなれませんでした。
だって…英語なんだモン!!(;つД`)
そんなに難しい英語が書いてあるワケじゃないんですけどね。
どーも拒否反応が…(;´Д`)
でもね、先日
米Bloglinesのユーザーインターフェイスが日本語に対応(INTERNET Wacth)
こーんなニュースがあったワケですよ♪
こりゃ、早速使ってみるしかないっ!ε≡≡ヘ( ´∀`)ノ
Bloglinesのトップページで使用する言語の選択が出来るので、ここで日本語にセット!
それから巡回しているBlogのRSSを登録。
私の場合、100個ぐらいRSSの登録があるので、今まで使っていたRSSリーダーからOPMLを出力してインポートしました。
Bloglinesの良い点は、ネタに使いたい記事をクリップできること。
【クリッピングフォルダ】に別途保存することも可能ですし、【新しくキープ】にチェックを入れておくと、既読の記事でも新着記事一覧の中に表示されます。
私は、こことは別に「そのNEWSいただきまーす♪(´▽`)」というニュース系のBlogを更新しているので、毎日膨大なニュースサイトをRSSリーダーで巡回しています。
いちいちサイトを見るようなことはしていません。
ニュースタイトルを見て、気になった記事だけをチェックしています。
ただ、あまりにもたくさんチェックしていると、Blogのネタになるなぁ〜と思っていた記事も、別のサイトをチェックしているうちに忘れちゃったりするんですよ…(;´Д`)
でも、クリップしておけば、どれをネタにしようとしていたか一目瞭然!
この機能がなかったら使ってないですね(w
あとは、ブラウザベースなので職場と自宅で同じ画面を共有できること。
まぁ、これはlivedoorのブログリーダーと同じですけどね。
逆にBloglinesの悪い点は、動作が若干モッサリしていること。
まぁ、このモッサリ感も許容範囲なんで問題ないです。
あと、フォルダの削除やソートの仕方が分かりづらいこと。
そんなときは、「hail2u.net」さんの「続・Bloglinesのススメ」を参考にしています♪
ただ、ここの説明も英語版のときのものなので、微妙に分かりづらいかもしれません…(^^;
私個人としては、なかなかお気に入りのRSSリーダーですね♪
もっとも、巡回サイトが少ない人には、あまり必要性はないのかもしれませんが。(^^;