フリー版ということで、早速試してみました♪(´∀`∩)
レジストリへの書き込みをしないソフトなので、気にせず会社のPCに入れちゃいます(笑)

まだ、少ししか使っていないので簡単に感想を…(色々操作した感想は後ほど追記する予定)
- ■良いところ■
- メールソフトと操作性が似ているので分かり易い。使いやすい。
- 動作が軽い。
- ブラウザ内蔵なので、IEなどのブラウザを起動せずにWebサイトの閲覧が可能。
- しかも内蔵ブラウザはタブで開くので、ウインドウをたくさん表示させなくて済む。
- レジストリを使わないソフトのため、USBメモリ等でソフトを持ち歩くことが可能。
- マウスジェスチャーが使える。
- ドラッグ&ドロップでRSSの登録が可能。
- ■ちょっと不便なところ■
- ブラウザの表示範囲が狭いので見づらい。(リストモードからブラウザモードに切り替えると大きく表示出来ました。でも、ちょっと使いづらいなぁ…)
操作もシンプルだし、使いやすいソフトだと思います。
これがフリーソフトっていうのが(・∀・)イイ!!
機能制限版といえど、RSSリーダーとして必要な機能は全て揃っていますので問題は全くありません。
ちなみにシェアウェア版との比較は以下。
▼ シェアウェア版 Headline-Readerとの比較
オンラインマニュアルで操作方法については詳しい説明がありますので、RSSリーダー自体を初めて使う人にも良いと思います。
▼ オンラインマニュアル
ダウンロードは以下のリンクから…
▼ メーラー型のRSSリーダー Headline-Reader Lite
ただね…個人的にはやっぱり職場と自宅で同期が取れるブラウザ型が便利なんだよね。(;´∀`)
いくら持ち運びできると言っても面倒だし(笑)
なので、当分はBloglineを愛用すると思います。
RSSっていまいちよく理解できないんすよねぇ。
なんとなくは分かるんですけど
(一応ネットワーク学科卒
このソフトもいまいち使い方が分からない。
一応DLして使ってみようかな〜。
卒業してからネットワーク系の知識がうとくなったなぁ(苦笑
ブログにある「.rdf」もしくは「.atom」ってファイルをリーダーに登録するだけですよ。
すると、そのブログが更新した記事をリーダーで読めるようになるんです。^^
私の場合は、建築を専攻していたんですが、なぜか今ネットワーク系の仕事に就いています(笑)
僕はネットワーク専攻だったのに
今は電気、建築関係の仕事してます。
逆ですねw
使い始めると便利ですよ。RSSリーダー。
リーダーで更新されたのが分かるので、そのときだけ見に行けば良いしね☆
ホント逆ですね(笑)
私は大学を卒業して3年ほど建築の仕事をしていましたが、それ以後はずっとIT関連の仕事ばかりです。(あ、ちょっとだけ営業事務をしたことがありますが)
多分、もう建築関係に戻ることはないと思います。
もう出来ない…(;´∀`)